広報の安田です。
みなさんは「アドレスホッパー」ってご存知ですか?
「アドレスホッパー」とは?-「家を持たない人」
最近、TVで「若者が考える未来の住み方」の特集がやっていました。
30代前半の方から特に「アドレスホッパー」の方が増えてきているようです。
仕事に必要なものや、生きるために必要なものを最小限に押さえて持ち歩き、家を持たないで転々と過ごす人のことを指します。
(主にワーキングスペースでPCさえあればお仕事できる人がやっていることが多いようです)
メリットとしては
・色々な地域を点々とするので沢山の人とのふれあいが多くなること
・必要最低限のもののみを持ち歩くため、断捨離が得意になる
・固定費が抑えられる(家賃分浮く)
上記のみを見るととっても魅力的ですね。
家に縛られることなく自由気ままに生きていくスタイル。
デメリットもあります。
・移動費・滞在費がかかる(新幹線や宿泊費など)
・仕事場が遠くなると作業できない人には向かない
結婚された方が「このスタイルで生きていく!」と考えるとやはり、色々なしがらみもあったり、
なかなか難しいものがあるようで
このスタイルで生活されている方は独身の方が多いようです。
年中旅行気分で、充実した生活が送れそうで素敵!
やってみたいなあ…と個人的にも思ったのですが、「家を完全に手放した状態」になるので
万が一に過ごし方を変える機会があって、実践したとしても、私だったら
「必ず自分を迎え入れてくれる空間」・「自分らしく、安心して過ごせる空間」となる「家」を失うのは
なんだか心の拠り所がなくなってしまいそうで、慣れるまで時間がかかりそうだし、「ホームシック」になりかねない。
どうにも人によってあの過ごし方は向き不向きがありそうです。
「自分らしく、安心して過ごせる空間」って、どんな感じでしょうか
・使い慣れた家具や、誰にも邪魔されることのないお気入りの毛布がある寝室
・自分のみ・あるいは家族だけが出入りする、自分の暮らしが脅かされることのない空間
人によって定義がいろいろあると思います。
ただやっぱり、必ずその「場所」に必ず「帰る場所」があるって確証がもてる「家」の存在はどんな定義でも大前提に必ずあるものだと思っています。
帰ってきて、「自分だけの居場所だ-!」「今からリラックスするぞ!」と思うためにも
家に「お気に入りの柄や素材」や「住みやすさ」などを沢山取り入れることこそ
「自分らしく安心して過ごせれる空間」・「永く愛着をもって大事に住み続けらえるお家」に近づく大事な部分になるんじゃないかなと思います。

時には「常識にとらわれない、自由な生き方」も大事だと思いますが
「ただいま」、「おかえり」の声が毎日聞こえる「安心できる空間」はもっと大事だと思います。
みなさんもお家づくりを考えるときは、「自分がこれから毎日ゆったり、安心して住めるお家」を想像しながら
お家を建てるのか、どんなお家に住みたいか考えてみてくださいね。
広報の安田です。
先週の「THANKS GIVING DAY」にお越しいただいた方、誠にありがとうございます!
イベントの2日目がちょうど7月7日、「七夕」だったこともあり、
モデルハウスの2階に笹と短冊を設置していたのですが、予想以上に沢山の方が参加してくだり、とっても嬉しかったです!
「素敵だな。」と思ったお願いごともあったので、イベント状況も含めて少しだけご紹介させていただきます。
(短冊に記載されていた名前は全て消して投稿させていただきます)


こちらは家族の健康を願う心あたたまるお願いごと。イラストが可愛らしいです


警察官や、ポケモントレーナー…夢がいっぱい広がってます。

こちらは是非、かなってほしい願い事(?)です!

その他にも素敵なお願いごとがたくさん飾られていました!
今回書いていただいた短冊は、お寺で空へ届けてもらいました。
皆さんのお願いごとが叶いますように…!


<告知>
日進市栄で7月15日(祝・月)
毎月1回開催の「La season MARCHE(シーズンマルシェ)」を開催します!
今月は蚤の市を開催!
そいてなんと!イベント期間中「Interior shop &-AND-」が厳選する、夏かごバッグや帽子等が全品20%OFFになります!
タイルの指輪作りなど、お子様と一緒に楽しんでいただけるイベントをたくさんご用意しております!
是非お越しください♪
※別サイトに移動します
広報の安田です。
先週、TAKUHOスタッフと拓(きずき)会の方々と伊勢神宮正式参拝に行ってきました。
令和初。
今後の安全祈願やスタッフ内の気持ちが1弾となるようにという願いを込めて毎年この時期にお祈りに参ります。
今年もまた、伊勢神宮と猿田彦神社でご正式参拝と御神楽でご祈祷させていただきました。
御神楽で舞が「倭舞」、「人長舞」、「蘭陵王」と3種類あり、全て「見応え」があります。
(言い方が悪かったら申し訳ありません)
毎年ご祈祷させていただくたびに、「日本の伝統文化」って素敵なものだなあ、とか。
神楽殿の雰囲気が外とは全く違って、自然と背筋がピンとなるようなあの空気感。
普段じゃ感じれないもので、「今年も頑張ろう」という気持ちになります。
また、今年始めて参拝に参加した方の挨拶の時間があったり、
広報は普段拓会の方と交流する機会があまりないので拓会の方々とお話ができてとてもいい日になりました。
今後も素敵なお家づくりができるよう、スタッフ、拓会の方々と力をあわせていきます。
宜しくお願い致します!
<告知>
7/5(土)6(日)の10:00~14:00に毎年恒例!「THANKS GIVINGDAY-感謝祭-」を開催致します!
SHOP移転後に伴う最終セール!
家具、照明、カーテン、ホームパーツ、備品など全て売りつくします!
是非ご来場下さい♪
広報の安田です。
唐突ですが
住む場所って、大事ですよね。
私はTAKUHOに入る際に地元だと場所が遠いので、会社に近い場所での一人暮らしという道を選びました。
自分自身、地元愛がなかなか強く一生この地域に住むんだ!くらいに思ってただけあって、どこに住もうかだいぶ悩みました。電車は近い?駐車場はある?病院は近い?コンビニは?趣味が楽しめる場所は?ご近所さんはどんな人?
今後の生活がより豊かになるように、こだわりポイントを沢山述べて、
知り合いにおすすめされた場所、「豊明市」に今現在住んでいます。
豊明市に引っ越してから2年経ち、おすすめの場所、お店はどこかなど…色々と詳しくなり
豊明市への愛!もがだいぶ強まったので、今回は豊明市の地域性やおすすめスポットをご紹介します(σωσ*)!
大金星のまち 豊明市

豊明市には、わずか十分の一とも云われる軍勢の織田信長が今川義元を奇襲で打ち破った戦いで有名な「桶狭間古戦場伝説地」や、海抜72メートル地点にあり市内を一望できる名勝地「二村山」や今も残る「鎌倉街道」などの史跡があります。
競馬ファンにはおなじみの「中京競馬場」もあり、訪れる人を楽しませてくれる歴史や施設があります。
「桶狭間古戦場伝説地」には、実際に今川義元が戦死する前に腰掛けていた木や、歴史の流れの説明の看板もたくさんあって、歴史にあまり詳しくない方でも夢中になれる工夫がいっぱいで、春には散歩道が桜満開でとってもきれいです。
中京競馬場前駅は土日競馬場に行く人達で賑やかになります。
私は競馬場に行ったことが無いので、豊明にいるうちに一度でいいから馬を観に行きたいなと思っています。
有名人がたまに来てたり、実際に競馬で課金しなくても観覧できたり…女性層にも楽しく来てもらえるような工夫がいっぱいあるそうです。
とよあけ花マルシェでお花に囲まれた生活!
豊明市には花き市場があり、全国から花が集まり全国に届けられます。
花の街として豊明市をPRするために、お花を添えたデザートなどを取り扱うお店を巡る「花マルシェスタンプラリー」やキャンドルアレンジ、フラワー講習会など、花に親しむイベントや花にちなんだ花商品が点在する豊明市全体を、花の市場(マルシェ)として発信しながら、花に親しむ暮らしをお届けしています。
私の近所の喫茶店では必ずケーキやクッキーにお花がついています。
友達にプレゼントしてもすごく喜ばれるし、お茶をしにいったりするのにもってこい。
紅茶専門店もあり、若者にも住みやすいのでは?と思います。

近所の喫茶店「ブラウンビーンズ」のケーキです。ここはキッシュが有名!
ふわふわサクサクでとっても美味しいです。
もちろん、コーヒーの味も美味しい!
マスターがネルドリップで淹れてくれます。
犯罪防止!豊明パトロールカーでお子様も安心!
どのくらいの頻度かは実際の所わからないのですが、私の住んでいる地域では安全パトロールカーが、学生の通学時間帯に巡回、パトロールをしてくれています。
放送はおばあさんの声と子供の声の2種類あり、「地域で犯罪や非行を防止し、明るく、安全安心な町を皆様と共につくりましょう」と放送しながらゆっくり巡っています。(ほぼ毎日聞いているので放送内容を暗唱できるようになりました)
通学している子達が多い時間帯、地域のおじいちゃんおばあちゃん、交通の担当のお母さんが外に出て子どもたちにあいさつしていたり、朝通勤の準備をしていると、子どもたちの方から挨拶をしてくれたりします。
ご近隣の方々とのコミュニケーションもしっかりしていたりするので、小さなお子様がいるご家族にとっては住みやすいのでは?と思います。
ただ、交通の便は会社方面(緑区方面)に行こうとすると、8:00以降になるに連れて通勤ラッシュとなり1号線が渋滞を起こして全く動かなくなるので、通勤場所が遠い人や、急ぎの用事がある人は注意が必要です。
いかがでしょうか?
実際に住んでみて感じたことなので、もしかすると違った見方が他にもあるとは思いますが
こんな感じの地域なんだなあと感じていただけたらと思います。
気になる地域があったら調べて載せようと思うので、よかったらまたご覧ください!
広報の安田です。
いよいよGWが近づいてきましたね!!
私は最近全くできずにいたお家の大掃除とかでお休み中バタバタしそうな予感しかありません。
皆さんもう予定は立てられましたか?
長期連休をつかって海外ヘ…!国内でお気入りの場所に旅行!
色々な過ごし方がありますよね。
そのなかでも、
「どこに言っても混んでて疲れる…」
「長期連休くらい自分のお家でまったりのんびり過ごしたい!」
そうお考えの方もいるのではないでしょうか?
今回は「お家で楽しく過ごす方法」をご紹介します!!
1.まずはお掃除!

GW前、仕事や用事などでお掃除がないがしろになっていた皆様、チャンスです!
家族の休日が重なり人手豊富な今こそ、しっかりちゃちゃっと掃除しちゃいましょう!
特に、大掃除で掃除が大変な換気扇やコンロまわり、あとは、夏に大活躍してくれるエアコンフィルターを
使用前にもう一度簡単に掃除しておくだけでも、約半年の汚れを一度リセットできるので
GW後の毎日の生活をほんのすこしだけ快適に過ごせるように下準備ができます。
2.家族みんなでホームパーティーしよう!

室内(または庭)に小さなテントを張ってキャンプ気分を味わってみたり。
たこ焼きやクレープ、簡単な具材で大量に作れる料理で、いつもと違ったホームパーティーを家族だけで楽しむのもなかなか想い出に残るし、お金もあまりかけずにできるのでオススメです!
雑貨が好きな方は、少し前に流行ったおしゃキャンプ風に、家族みんなの写真をガーランド風に飾ってみたり、ちょっとおしゃれな食器にいつもは手間がかかって作れない、見た目にこだわった料理をつくってみたり。
夜はキャンドルを灯していつもと違った雰囲気にしてみたり。
これだけで、十分旅行に来た気分になりませんか?
アウトドアが趣味!という方は別として、キャンドルだとかテントとかって普段めったに使わないですよね。
お金をかけずに、いつも自分の周りにあって、あまり使ったことのないふとしたもので楽しさを発見する。
こんな使い方があったんだ!って少し感動する。
これも、お家でGWを過ごすときの楽しみのひとつだと思います。
逆に、「こんなのあってももう使い道ないよー!」っていう代物を発見できる機会にもなるので
お家で何をしようか考える事自体が掃除中の処分品の分別にも役に立つかもしれないですね。
3.特別何をやるわけでもなし!自分のやりたいように過ごす

ちょっとごろごろしてみる。
映画や撮り溜めたドラマなどをのんびり鑑賞してみる。
ただひたすらに午前/午後 目一杯眠る。
ありきたりな内容かもしれないですけど、
毎日が忙しくてお家でゆっくりできない人も少なからずいると思います。
家族サービスも大切ですが、自分だけの時間をしっかりとって、
新年度始まって大忙しだった1ヶ月の疲れをとるのも長期連休でしかできないことだと思います。
今年はじめての10連休。
平成から令和をまたぐ10連休。
年号が変わったり、今までで一番長い長期連休だったり、「はじめて」が多い連休のなかで、
家族みんなでやったことのない「はじめて」を探してみてくださいね!
<緑区で過ごす人おすすめイベント開催!>
TAKUHO工務店では、毎年GWの期間中家族でゆったりのんびり楽しんでいただけるイベントを開催しています!
今年は「TAKUHO FESTA」!
イベント期間中 ご来場方にドリンクを1杯プレゼント!「TAKUHO CAFE」や、
ホームパーツや照明、おしゃれなused家具を限定販売する「TAKUHO SALE」を開催します!
そのほか4/28・5/2・5/5のみの「pick up イベント」など、お子様も大人も楽しめるイベントもあります!
モデルハウスも期間中見学できるので、この機会にまだ見学したことないな…って方は是非!
イベントの詳細はこちら!↓
広報の安田です。
最近、家でほうじ茶プリンをつくるのにはまっております。
ほうじ茶ラテをつくって、氷水で冷やしながら生クリームと溶かしたゼラチンを入れて
混ぜた後容器に入れて1~2時間冷やすだけ。
量産できて、おやつ代も浮く!簡単!
人にあげてもなかなか喜ばれます。
ほうじ茶の茶葉は「丸八製茶場 献上加賀棒茶」を使用。
今一番お気に入りです。
***
カフェランチをお家でも楽しみません?
カフェで写真に映えるランチをおしゃれーな空間で食べたいな-
カフェランチって少ない割に高いやつ多いしなかなか手が出せない…
けどやっぱり食べに行きたい-!
自分へのご褒美ー!お財布破綻ー!ぎゃー!
自分にご褒美あげすぎて体重がえらいこっちゃー!ぎゃー!
…そんなお悩みを持ってるひとってなかなかいるんじゃないですかね?
私はもともと調理関係の仕事をしてきたのですが
ランチじゃなくても言えることなんですが、普段自分の作っているご飯とカフェのご飯の違いって
味はもちろんですが、特に差が顕著に出ているのがやっぱり「料理の盛り付け方」なんですよ。
今回は、お家で簡単!
「カフェっぽくシャレオツ!ランチもどき」ができる料理の盛り付け方をご紹介します♪
簡単!カフェランチへの近道 その1:ソースのかけ方を変えてみる
基本お家でご飯かけるときって、ケチャップとかマヨはチューブから。
デミソースとか家族各々で好きなようにベシャーってかけちゃう人多いと思うのですが、
料理の腕をあげなくとも、ソースのかけ方を変えるだけでも、見栄えに大分差が出ます。
・ソースは「ポヨン」とお皿に盛ってみよう
マヨとかソースってそのままダイレクトにサラダとかにかけちゃう人いると思うのですが
サラダの器も、いつも使ってるほりの深い器じゃなく、平たくて柄があまり無いお皿に変更してみて下さい。
他の料理もそうですが、サラダは特に野菜の色自体とても鮮やかで素敵なので、食材の色を際だたせるためにも、料理が乗る部分が白地のお皿をおすすめします。
サラダの盛り付け方POINT
中央に「上に上に」立体的になるよう盛り付ける
野菜をあまりぎゅっと持たず、野菜と野菜の間に隙間がはいるようにふんわりと、立体的に見えるように盛り付けます。
サラダを上手に盛り付けたら、お皿の余白にマヨやドレシングを点を描くように「ポヨン」と盛ります。
チューブ型のソースなら、チューブの口をお皿につくかつかないか程度に垂直に近づけて、少し円を描くようにお皿に出していきます(生クリーム絞るみたいな感じ)
オイルドレッシングとかは逆に、余白を汚さず、中央から円を描きながらかけると、野菜に艶が出て美しく仕上がります。ピメントやトマトなど、葉物の上の色のある野菜は同じ色が重ならないように盛り付けるのがポイントです。
少し面倒ですが、自分たちの使う分をミルクピッチャーなどに一人分だけ分けておくのも、
お店の雰囲気が出ていいと思います。
簡単!カフェランチへの近道 その2:スープの上にパセリとかかけてみる

正直合ってもなくても料理的には問題ないけれど、かけるかけないじゃ大分「こだわった感」が違います。
コンソメスープや、ポタージュ、ピラフとか、料理の中央にパセリやバジル、かけちゃいましょ。

個人的に、ブラックペッパーをかけるのもオシャレ感が出て好きです。
ただ、こちらはかけすぎると塩辛すぎてしまうので注意…
色が少ないピラフや、ハンバーグなどはピンクペッパーなど色のあるスパイスやハーブをかけても見た目色鮮やかになって◎です。
また、食材の色は必ず3色違う色がはいるようにする
これも大事なポイントです。
和食でも、洋食でも、いつの間にか同じ色味の食材ばかり使ったのごはんになっていたりすることも多いはず。
そうなると、視覚的に飽きてしまうので、一汁三菜の中で、どうして百色水が足りないときは飾りでトマトや人参を載せてみたり、少し料理がぱっと鮮やかになる赤みのある野菜なども盛り付けてみてください。
簡単!カフェランチへの近道 その3:ごはんやおかずは立体的に盛る

POINT1でも少し話に出しましたが、料理を盛り付けるときは、基本的に「高く、立体的に」をベースに盛るのがポイントです。
お皿が広いからって平たく上から押し付けるような盛り付けじゃ、いくら味が美味しくても、見た目が半減してもったいないです。
魚とか、お肉、同じ種類の物がある場合は、重ねたりして少し段ができるように。
ご飯も、セルクルなどを使用して小さな押し寿司みたいなものを作って、上にふりかけやいくらとか飾ってもおしゃれになります。
***
ざっとポイントを書いてみたのですが、いかがでしょうか?
「こんなところ気にしてなかったわ-」とか、少しでも心にひっかかって、
次からやってみよう!と思っていただけたなら嬉しいです。
でも、やっぱり
盛り付けも大事だと思いますが、一番は、「自分の料理で喜んでくれる人の顔/自分の顔」を
思い浮かべるのが一番の近道なのかなと思いました。
気をつけよう!と改めて思わなくても「こうしたほうが相手が/自分が喜んでくれそう」といつの間にか素敵な料理が完成するものだと思うので。
自分も楽しんでご飯とかの準備とかできなきゃ率先して料理なんてできないと思うので、
「お気に入りのお皿」をもつのもオススメです!
魚が美味しく見えるお皿
これはパスタが映えるお皿
特別な日だけにしか使わないお皿…
タイミングや料理の種類で分類分けしておいても、ごはんつくるとき楽しいし、ブランドを統一して食器を揃えてみても「お店感」がもっと出るんじゃないかな思います。
TAKUHOの直営Interior SHOP「&-AND-」にも、たくさん素敵な食器が売っているので、
是非皆さん見てみてくださいね!

(私は木のお皿が好きすぎて、SHOPで栗の木の器を、お家用に6つ購入しました。買い占めレベルです。)
※別サイトが開きます
最近ほうじ茶プリンづくりにはまっている、広報の安田です。
皆さんバレンタインは大好きなあの人へ…!チョコを渡しましたか??
私は自分用と妹の彼氏用に今年はお菓子を作ったりしましたよー!
バレンタインのお菓子づくりって、学生だと「大好きなあの人へ密かな思いを込める」
夫婦だと、「いつも頑張っている旦那さん/奥さんへ」
それぞれの大切な人の笑顔を思い浮かべていつもより全身全霊を込めたお菓子を作り日ですね。
つくり手にとってはいつもの料理よりもどっと疲れを感じる日です。
いつでもチョコを食べる機会はあるけれど
この日だけは!時間や体力を割いて、命がけで大好きなあの人のためにお菓子をつくる。
そういった意味ではバレンタインって素敵な行事ですね。
「全館空調コンフォート24」のお家の取材レポ
****
さて、今回は雑誌に掲載させていただく
2邸のお家の取材に行ってきました!
今回は、2邸ともテイストは「プチパリスタイル」。
全館空調「コンフォート24」を導入したお家ということで、
すごくワクワクドキドキしながらお部屋を拝見させていただきました!
***
今回取材のお家に導入されている「コンフォート24」とは?
エアコン1台で廊下もお部屋も年中快適!
愛知県でTAKUHO工務店のみが手がけることのできる全館空調システム
通常の全館空調とはちょっと違ったつくりのコンフォート24。
エアコンの風が苦手…ヒートショックが不安!
最近ゆっくり熟睡できてないな…そんな方におすすめです♪
(※別ページに飛びます)
今回はそんな機能性もデザイン性もこだわり抜いたお家のおすすめポイントと、雑誌では掲載しない取材背景などをご紹介します!
1邸目:年中快適!インテリアにもこだわった「プチパリスタイル」のお家!

1邸目は白を基調とし、シャビーな仕上がりの付梁や、黒のアイアンのガラスの枠がピリッと辛みを加え、
甘すぎない空間に仕上がった「プチパリスタイル」のお家。
水色のTVボードは大工さんの造作家具で、お部屋のテイストにメリハリを、よりスマートな空間へ際立たせてくれています。

こちらはキッチンで料理する奥様。
キッチンは作業台が広々と使えて、複数の人と協力して作業するにはもってこいの空間です。
キッチンとバックキャビネットの間の通路も広いので、より快適に作業をすることができます。

↑こちらが、完成した料理。
雑誌取材で、お食事のシーンも撮影するということで
当日、お施主様のご友人のフランス料理のシェフが料理を作り上げていました。
こんな料理が毎日食べれたら…羨ましい限りです。
使用されている食器は全て、日進市栄「Belle Vie(ベルビエ)」1階の
インテリアSHOP「&-AND-」で購入されたとか。
(※別のサイトにジャンプします)
2邸目:吹き抜けが心地よい!ヘリンボーンの床はかっこいいリビングのある「プチパリスタイル」のお家

開放感ある吹き抜けと、ヘリンボーンの床材がかっこいいLDK。
TVボードは大工さんの造作家具。
緑区のモデルハウス「MAISON de REVE(メゾンドレーヴ)」のTVボードをみて
デザインを決めたんだとか。
当日は旦那様が選びに選びぬいた、コンパクトかつ可愛らしいお雛様が飾られ、
季節感ある空間に仕上がっていました。
2挺目:吹き抜けが心地よい!ヘリンボーンの床はかっこいいリビングのある「プチパリスタイル」のお家

キッチンはキッズルームが正面にあり、お子様の様子がいつでも確認できる空間に。
当日は、黒のモダンなダイニングテーブルが置かれ
お部屋の雰囲気をよりかっこよく演出していました。
取材当日、奥様の笑顔がとっても素敵で、こちらまでニコニコしてしまいました。
こちらのお家の取材写真は是非、雑誌でご確認下さい!
雑誌の発刊日が決定次第また随時ご報告致します!
是非是非!ご覧ください♪
<告知>

2/17(日) 残り1日限定開催!
日進市栄 ライオンズマンション
「マンションリノベーション内覧会」
本日も沢山のお客様がご来場いただいたきました!
ご来場いただいた方誠にありがとうございます。
今回の内覧会は明日2/17(日)までとなります。
予約不要なので、当日そのままご見学いただけます。
まだ見学していない!
マンションのリノベーションに少し興味があるわ…
もし、少しでも興味がございましたら、是非ご来場下さい!
イベントページにはリノベーション前の写真も掲載しております♪
是非一度御覧ください!
新年明けましておめでとうございます!
お正月は皆さん親戚の方やご家族とわいわい、ゆっくりすることは出来ましたか?
私は年末に家族と一緒におせち作りをして、一緒に年明けの準備をして
ゆったりと過ごすことが出来ました。
つくったおせちがこちら↓

ちょっと具沢山なお雑煮になりました。

栗とさつまいものおしるこ。餅三昧です。
普段は既成品を購入することのほうが多いのですが
自分でつくって自分で詰めたおせちは、お店で購入するよりも
この食材にどんな意味が込められているのか
どんな味付けが自分好みなのか など
つくっている時に沢山調べることもできて
自己満足になるかもしれませんが、「自分で作ったったぞー」という「特別感」が出てきて、
一品一品を大事に食べ味わって食べれる感じがして。
来年もまた品数を増やして、もっと素敵なおせちが自分達で作れるように挑戦したいな!と思いました。
おせちだけに限らず、「手作り感」や、「愛着がもてる」ものづくりの良さを
もっともっといろんな分野で挑戦して、色んな人に発信していけるように今年は頑張りたいと思います。
<イベント告知です!>
新春!1月、TAKUHOではイベント盛りだくさんで皆さんをお待ちしております♪
1月12日(土) 家ゼミ
土地探しのコツや、お家創りで気をつけたほうが良いポイント…家づくりについてもっと詳しく知りたい!
そんなあなたにオススメのセミナー
1月14日(祝・月) 日進市栄開催!「シーズンマルシェ」
新鮮無農薬野菜や、その野菜を使用したオーガニックフードの販売、デニムリメイクバッグやインテリアSHOP雑貨販売など…心も体も豊かにしてくれるような商品を沢山販売するマルシエを開催します!
1月イベント限定でおしるこ無料配布も開催!
1月19日(土)20日(日)・26日(土)27(日) 参加費無料!2週連続開催!
風水イベント「我が家の家づくりレシピ 間取り相談会」
風水でみる、あなたのお家の運気UPの秘訣とは???
リフォーム・リノベーション・新築など、あなたの現在お住まいのお家の間取りや、
家族の生年月日でお家の運気UPにつながるアドバイス!
26日(土)27(日)のイベントでは2019年の運気向上アドバイスも受けれます!
イベント内容は随時更新していきます!
詳しくはこちら↓
広報の安田です。
「インスタ フォロワー500人達成したぞー!」というのをお祝いして…という内容を上げたのですが、
その時の話をしたら、了子さんが…なんと!買って来てくれました!…ホールのケーキ!!!!!
それがこちら!!
フルーツもりもり!!
「PARISIAN(パリジャン)」というケーキ屋さんのケーキだそうです。
生クリームは甘すぎず、フルーツは瑞々しい、
とってもおいしいケーキをいただきました!

ロウソクが一本ささってたので、
どうせなら、ということで着火。
麻子さんと一緒に消しましたー!
わーい!
最近のTAKUHOのインスタの投稿は麻子さんが更新を一緒に頑張ってくださっております(σωσ*)
これからも、みなさんがいいな!素敵だな!と思ってくださるような
投稿、情報発信できるようにがんばりますので、宜しくお願い致します!
こちらは、インスタでもUPさせていただいたのですが…

11月30日に発売した「大人の名古屋」に、TAKUHO工務店もP128-129の
見開き2ページで掲載しております!

緑区のモデルハウスや、日進市栄にOPENした「Belle Vie(ベルビエ)」の
3階のモデルルームについて紹介しておりますので、
本屋さんで見かけたら、是非お手にとってご覧ください!
Belle Vie モデルルームについての情報はこちら!
(※別サイトに飛びます。)
TAKUHOのフォロワーさんがついに
500人に到達しましたー!
わーい!
これからもみなさんが素敵!と思ってくださるような投稿を、TAKUHOスタッフみんなで考えながら発信していきますので宜しくお願い致します♪
さて、そんな嬉しいこともあり、なにかお祝いみたいなことがしたいね!
ホールのケーキとか食べたいよね!という
会話がスタッフ内で出たのでその日のノリと勢いで私なりに考えて用意してみました。
それがこちら↓

・・・・・・・・・・・・。
タイトル
「森の切り株に生えたきのこケーキ」
ホールでもなく、もはやケーキでもない代物。
きのこからは見かけとは裏腹に紫芋のほっこりとした味がします。
「きのこの山」の秋限定の味です。
いや、ほんとはホールのケーキとか私も食べたかったんですが、やっぱりその日のテンションとかに任せて作るとこれくらいのクオリティになるものなのです。
芸術は爆発なり。しかし、計画性はやっぱり大事ですね。

とりあえず皆さん喜んでくださったようで良かったです。
後日談はこちら!